身の回りの生き物についてあれこれ書いてます。更新は1〜2週間に一度、週末です。詳しくはこちら。

2012年6月24日日曜日

巻きもの帳その1

 園芸書などでは「咲き終わった花がらは即刻摘みましょう」
と「花がら撲滅運動」を推進してあり、実際、花がらが
残ったままだと著しく美観を損なうこともあるので(おお、
なんと哀れなブッドレア、みすぼらしいマーガレット!)、
わたしも園芸書にならって親の敵のようにチョッキン
チョッキンやっている。特にゼラニウムはすぐに。
しかし、ある日、ずぼらにより放置してみたら、綿毛が
たくさんついている。
ゼラニウムの種なのである。

ゼラニウムは園芸用の通名で本名はペラルゴニウムで
ある。なぜペラルゴニウムなのにゼラニウムと呼ばれる
のかというと、ゼラニウムはゲラニウム、フウロ草の
ことであって、園芸種のゼラニウム(テンジクアオイ)と
呼ばれるものとはチト違うのである。昔は両者同じ
Geranium 属にいたのだが、やっぱり分けましょ、
まぎらわしいわ、ということで、ペラルゴニウム属に
なった。が、いかんせん先に「ゼラニウム」として顔が
売れてしまっていたため、改名するのもね、という事で
ゼラニウムのままで通す事になったといういきさつ、
らしい。
そして、ペラルゴニウムという名前については、
実のふさの形がコウノトリ(pelargo)の頭みたいだから
である。↓このように。
 この実のふさの中に種が入っているのだが、
それが、あるときゆっくりしゅるしゅると巻いて
ゆく。試しに机の上で巻いている様を観察して
みることにした(暇人である)。
倍速カメラがあるといいのだが、あいにく
そんなものはないので、時々眺めて観察すると、
見るたびにアッチコッチひっくり返って、
寝相の悪い子どものようである。
そうして3日ぐらい経ち(白状すると、途中で
スッカリ失念して放置状態になってしまい、
正確なところどのぐらいかかったのか分からない、
ちっとも観察になっていない。)くるくる巻かれた、
飛行準備万全の綿毛の種子になる。

 綿毛を眺めていたら、自然界にはどうしてクルクル
巻かれたものがたくさんあるのだろう? と思い、
他の巻きものについても考えてみたくなった。
それは次回に続く、なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿